【PR】

お役立ち

カブトムシのメスが潜るのは何故?出てこない時の対処法を紹介!

カブトムシのメス
Sponsored Links

夏になるとカブトムシを飼う機会がありますよね。

小学生の時に飼っていた人も多いと思います。

実際飼ったことのある方は、その時のことを思い出してみてください。

カブトムシメスって、土の中にもぐる時間が長くて出てこないと感じた事はありませんでしたか?

私も子どもの頃カブトムシのメスを飼っている間、ずっと土の中に潜ったままの姿を見ながら、餌を食べているか心配していた思い出があります。

現在は、子供がカブトムシを育てているので、メスが土の中から出てこないことを不思議がっています。

今回は、カブトムシのメスが土の中にもぐる原因や出てこない時の対処法を紹介しますね。

カブトムシのメスがもぐるのは何故?

カブトムシのつの

カブトムシのメスが土の中から出てこない理由を紹介していきますね。

カブトムシは、基本的に夜飛び回る昆虫です。

なので、日中は比較的大人しくしていることが多いというわけですね。

ただ、なかなか土の中から出てこないと元気がないのかもしれないと心配してしまうのも事実です。

実は、カブトムシのメスが土にもぐっているのにはちゃんとした理由がある事がわかっています。

そこでカブトムシのメスの行動パターンや習性を元に、土にもぐる原因を見ていきましょう!

暑さや危険から逃れるため

青空の写真

カブトムシは基本的に夏の虫というイメージが強いので、暑さに強い印象がありますよね。

ところが、カブトムシは実は暑さに強い昆虫ではありません

少しでも長く飼うために、虫かごに保冷剤を入れたりエアコンの効いた部屋に置くなどの工夫が必要なんですよ!

土の中は日光が届かない場所なので、カブトムシのメスにとっては最高の隠れ場所になるというわけです。

暑さ対策を怠ると体調が悪くなる可能性があるので、気をつけたいポイントですよね。

産卵の兆候

カブトムシのメスがもぐる理由は、産卵の可能性も挙げられます。

カブトムシのオスとメスを一緒に飼っている場合や、捕まえた時点で受精している場合、時期が来れば卵を生みます。

カブトムシの産卵場所はほとんどが土の中なので、もぐったままのメスが多くなります

卵を産んでいる間は、メス一匹の戦いになるのでななかなか出てこなくなります。

産卵中でもオスは特に何もする事はないので、メスと共に土に潜るケースはほとんどありません。

産卵の瞬間は貴重なときなので、見たいと感じると思いますが、カブトムシのメスが頑張ってる瞬間でもあります。

落ち着いた環境で産卵させるためにも、様子を見る程度に見守りましょう。

子供達がカブトムシを飼う時に役立っているのが、コバエシャッターという飼育ケースです。

カブト・クワガタ他各種昆虫の飼育管理・ブリードに最適な昆虫飼育用プラケース。

隙間やスリットが全く無くショウジョウバエ、朽木バエ等の進入、脱出を阻止できるので、無暗に飼育ケースをお掃除しなくていいのでおススメです!
⇓ ⇓ ⇓

今ある虫かごに被せるだけで、コバエの侵入を防げるシートもおススメですよ(*^-^*)
⇓ ⇓ ⇓

土の中で死ぬこともある

カブトムシのメスが激しく土の中を動き回った為に体力を消耗したり、産卵後に土の中で死んでしまう事があります。

ですが、今までカブトムシのメスを飼ってきましたが、潜ったまま死んでいることはほとんどありませんでした。

土の中で死んでしまう原因として考えられるのは、飼育ケースの置き場所や温度や湿気が適切ではなく、昼間に動き回り体力を消耗している可能性が考えられます。

子供達が捕まえてきたカブトムシを毎年飼っていますが、適切な場所で、飼育してあげると土の中で死ぬ可能性は低いと感じました。

カブトムシのメスが出てこない時の対処法は?

カブトムシのメス

カブトムシのメスが土の中から出てこなくなると、死んでしまったのではないかと心配ですよね。

しかし、土の中にもぐるのはカブトムシの習性の一つなので心配する事はあまりありません。

また、土に潜っているところを無理に掘り出す行動はNGです。

カブトムシも生き物なので、掘り起こされた事でストレスとなり、体が弱る原因にもなりかねないためです。

また土の中からなかなか出てこないもう一つの理由に、先述した暑さの可能性もあります。

部屋の気温を気にしつつ、カブトムシのメスを飼っている土の上に霧吹きで水を噴きかけたり、枯れ葉や土を増やすなどの対処を行いましょう。

飼育する際のお役立ちアイテム、霧吹きスプレー
⇓ ⇓ ⇓

飼育ケースの土も増やしてあげないと、カブトムシのフンでいっぱいになってしまいます!

天然腐葉土なら、安心して使用できますよ(*^-^*)
⇓ ⇓ ⇓

カブトムシの飼育に最適なマットもおススメです♪

マスターズ厳選ひのきマットは、針葉樹(檜)を微粒子に粉砕し、篩いにかけて製造した成虫管理専用マット!

檜の良い香りが長期間持続するので、消臭、除菌、防虫、防ダニ、リラックス効果など様々なメリットあって、室内飼育でも衛生的に飼育が可能なんですよ。

ダニなどの心配もないので、安心して使えますね。
⇓ ⇓ ⇓

カブトムシのメスがケースの底をガリガリしたり動き回る理由

カブトムシのオスとメス

カブトムシのメスは良く潜っているのですが、ケースの底をガリガリとしている音を聞いたことはないですか?

カブトムシの寿命は短く、その間に子孫を残そうとします

カブトムシの雄と雌と一緒に飼育している場合は交尾が済み産卵の可能性が高いです。

また、野外で採集で捕まえたメスも交尾を済ませている可能性があるので、産卵場所を探して土の中に潜り動き回ります。

ケースの中を動き回り、土に潜ってケースの底に行きつきガリガリと引っ搔いていると思います。

数週間したら、土に中に卵や幼虫が見つかると思いますよ。

昼間に動き回る理由

カブトムシは夜行性なので、もし、日中(昼間)にケースの中を動き回る様なら注意が必要です。

日中に動き回る理由は

  • ケースの置き場所
  • ケースの中の温度・湿度
  • エサがない
  • ケースの中のカブトムシの数が多い

上記の理由が考えられます。

置き場所

カブトムシが昼間に動き回っていいたら、まず最初は置き場所を見直してみて下さいね。

カブトムシは直射日光が当たらない、風通しのいい場所を好みます。

げた箱の下や日陰に置くようにして下さいね。

温度・湿度

幅が約30㎝のカブトムシケースであれば、成虫で3匹が適切です。

カブトムシにとって最適な温度は22℃~26℃、湿度は60%~65%が目安になります。

土を軽く握ってみて、固まる程度が最適ですよ。

エサ

カブトムシは1匹に付き一日1つの昆虫ゼリーを食べます。

もし、3匹飼っているなら3つの昆虫ゼリーを置くように気を付けて下さいね。

楽天の「昆虫ゼリー」のランキングはこちら

まとめ

夏の昆虫の代名詞と言ってもいいカブトムシですが、意外と暑さに弱いデリケートな昆虫です。

今回はカブトムシのメスが土に潜ったまま出てこない時の対処法をお伝えしましたが、ポイントは次のとおりです。

  • カブトムシのメスがもぐったままでも掘り返さない
  • 産卵の可能性があるため、静かに見守る
  • カブトムシのメスは暑さに弱いため、涼しい部屋で飼う

カブトムシの習性には、人間も驚かされる部分や意外な部分があり勉強になりますよね。

この記事を参考に、元気なカブトムシが育てば嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

Sponsored Links
Sponsored Links

© 2024 Happy Time Powered by AFFINGER5