【PR】

お役立ち

断熱シートは床に敷くとカビが生える?対処方法を紹介!

床に敷かれたラグとコーヒーカップ・本
Sponsored Links

断熱シートを床に敷きっぱなしにするとカビが生えてしまいます。

床に敷く断熱シートと言えば、ホームセンターや百円ショップで手軽に買えるアルミシートタイプが主流です。

アルミの断熱シートを床に敷き、ラグマットや布団などを重ねると本当に暖かくなりますよね。

ですが、断熱シートも万能ではありません。

床と断熱シートのわずかの隙間で結露が起こり、カビが発生する原因となってしまうんです。

こちらでは、床に断熱シートを敷いてもカビが生えない工夫やカビが生えた場合の対処方法、おすすめの断熱シートなどを詳しくご紹介します。

断熱シートを敷くとカビが生える?

断熱シート

布団やカーペットと床の間に断熱シートを敷きっぱなしにするとカビが生えます。

毎年、カーペットの下に敷くのですが、気を付けているつもりでも、いつの間にかカビが生えていたんです。

ホームセンターや百均でお手頃価格で購入できる断熱シートは、ほとんどがアルミシート(アルミ蒸着フィルム)に発泡ポリエチレンがついているタイプ。

ダイソーで売られている「熱が逃げにくい保温アルミシート」も用途の一例として「カーペットの下、こたつの敷布団の下に」と記載されています。

シートを床に敷く使用方法が間違っているわけではありません。

ではなぜカビが生えるのか、その原因をご説明していきますね。






カビが生える原因

カビが生える原因は、床と断熱シートのわずかな隙間に結露がおこり、その湿気が放置されることです。

もともとアルミシートは、熱を反射する能力に優れています。

カーペットや布団の下に敷くと、カーペットや布団の暖かさを床に逃がしません。

さらに、アルミシートの裏側の発泡ポリエチレンが熱の伝わりを遅くするため、床の冷たさをガードしてくれます。

温かさを逃がさず、冷たさを伝えにくい性質のおかげで断熱シートを敷くと暖かくなるんです。


一方、結露が起きやすいのは以下の環境です。

  • 温度差が大きい
  • 湿度が多い
  • 空気の流れが少ない

床に敷かれた断熱シートの環境と比べると

  • アルミシートと発泡ポリエチレンの性能により、床は冷たく断熱シートの上は暖かい
  • 加湿器で部屋全体の湿度が高い、または断熱シートの上に布団などがある場合は汗などで湿気がこもっている
  • 床との隙間に空気の流れはほぼない

結露が起きる条件を満たしていますね。

こたつやラグマット、カーペットや布団の下に敷いた断熱シートと床にカビが生えるのは、結露が原因だったんです。






畳やフローリングにカビが生えた時の対処法

畳

床に敷いた断熱シートの結露が原因でフローリングや畳にカビが生えてしまった場合、断熱シートは新しいものと交換できますが床はそうはいきません。

フローリングや畳にカビが生えた時に、実際に試してみた対処法をご説明します。






畳にカビが生えたときは、消毒用エタノールと酢の二つ!

家庭用掃除機を使うと、吸い込んだカビの胞子が掃除機からの排気で空中に広がることがあるため、掃除機の使用はおすすめできません。

消毒用エタノール

消毒用エタノールを畳にスプレーして殺菌します(15分~20分ほど放置)。

ブラシを消毒用エタノールにひたして、畳の目に沿ってカビを書き出すようにブラシをかけます。

ブラシは使用済みの歯ブラシでもOK。

力を入れすぎると畳が傷んでしまうので優しくブラッシングするのがポイント。

再度、消毒用エタノールを吹き付けて殺菌しながら乾いた雑巾でふき取ります。

濡れた雑巾を使うと、畳が水分を吸ってしまいカビが繁殖しやすくなるため、必ず乾いたぞうきんを使ってください。

最期にしっかり乾燥させましょう。

一回できれいにならなかったら何度か繰り返します。


畳にスプレーするなら、ススプレー式のエタノールが使いやすくておススメです。
⇓ ⇓ ⇓


酢には殺菌作用があるため、畳のカビ取りにおすすめ。

まず、酢を水で10倍に薄めた酢水を作ります。

雑巾を酢水につけて固く絞り、カビの生えた部分を畳の目に沿って丁寧にふき取ります。

その後、ドライヤーやエアコンなどで畳を良く乾かします。

なお、酢には漂白効果があるため、畳の縁や買ってから半年程度の畳に使うと変色する恐れがあります。

実際に、お酢を使って畳の縁を拭いてしまって、変色さしてしまったことがあります。

注意して下さいね。

お酢なら、安いミツカン酢でOKですよ♪
⇓ ⇓ ⇓






フローリング

フローリングに生えたカビは、ふき取ってきれいにします。

まず、カビ部分を濡れた雑巾でふき取ります。

フローリングの溝のカビはつまようじを使ってかきだしましょう。

消毒用エタノールをスプレーします。

最後に、スプレーしたところを新しい雑巾でからぶきして終了です。

なお、カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使うのはやめましょう。

床にシミができたり変色したりする恐れがあります。

私がよく使うのは「カビ取り侍」です(*^-^*)

お掃除のプロが使っている商品で、カビを落とした後は「防カビスプレー」でカビを防いでくれるので、セットで購入するのがおススメですよ。

実際に使いだしてから、フローリングのカビにも悩まなくなりましたヾ(≧▽≦)ノ

この商品、畳用もあるんですよ!

お酢やアルコールでは、いまいち不安という方はコチラがおススメです。
⇓ ⇓ ⇓






断熱シートを敷いてもカビが生えない工夫

フローリング

断熱シートを敷いてもカビが生えない工夫をしましょう。

畳にしろフローリングにしろ生えてしまったカビを掃除するのは大変。

カビを生やさないのが一番です。

カビを生やさない掃除方法と結露を生じさせないシリカゲルシートについてご説明します。






掃除

掃除用具

断熱シートを床に敷くとカビが生える原因は、結露をそのまま放置しておくことにあります。

週に1~2回ほど断熱シートをはがして、断熱シートと床を乾燥させて掃除を行うことが理想です。

掃除によって、カビの養分になるホコリを取り除き換気も行えます。






シリカゲルシート

シリカゲル

シリカゲルシートとは強力な乾燥材のシリカゲルを使ったシートで、優れた吸湿性を持っています。

このシリカゲルシートを断熱シートの上に敷くことで除湿することができ、カビ防止につながります。

除湿に加えて洗濯ができたり防ダニ・防カビ予防機能がついていたりカビ防止には頼もしい除湿シートも発売されています。

Amazon限定の「Kumori(クモリ)」は、大きめサイズです。

ただ、シリカゲルシートや除湿シートを敷いても、掃除や乾燥は必要です。

油断してカビが生えないよう注意しましょう。

我が家は、カビ取り侍でお掃除した後、シリカゲルシートを敷いて除湿するようにしたらカビが生えなくなりましたよ♪

敷きっぱなしにせず、お掃除することも忘れないで下さいね。

フローリングに布団を敷いて寝ている方もいらっしゃいますよね。

フローリングの床に直接、布団を敷くと体痛かったり冬は寒いですよね。

そんな時に、布団の下に敷いたら良い敷物を紹介しています(*^-^*)

参考にして下さいね ⇓





まとめ

断熱シートを床に敷きっぱなしにすると、カビが生えてしまいます。

カビの原因は床と断熱シートの間の結露。

もしカビが生えてしまったら、消毒用エタノールや酢を使ってカビを取り除いてみましょう。

ですが、一度生えてしまったカビを退治するのは大変です。

カビが生えないよう断熱シートの上にシリカゲルシートを敷いてみてください。

布団の寝心地まで良くなるうえに、お掃除の回数にもちょっぴり手を抜くことも。

断熱シートを上手に使って寒い季節を乗り切りましょう!

Sponsored Links
Sponsored Links

© 2024 Happy Time Powered by AFFINGER5